News

【新年のご挨拶】 建設現場にしめ縄が飾られる理由

2025.1.6

  • 社内ブログ

新年あけましておめでとうございます。旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も一層のご協力をお願い申し上げますとともに、皆様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

本日より通常業務を開始するとともに初出式を行いました。お客様にご満足いただける高品質な建築物を提供するため、社員一同、一丸となって気持ちを高めていきたいと思います。

新年を迎えると、さまざまな場所でしめ縄を目にしますが、建設現場でもその光景に出会うことがあります。先日、工事現場を訪れた際、新年のしめ縄がしっかりと結ばれているのを見かけ、「どうしてここに?」と気になりました。そこで、工事現場にしめ縄が飾られる理由について調べてみましたので、ご紹介します!

しめ縄の意味

街を歩いていると、意外な場所でしめ縄を見かけることがありますよね。特に、建設現場でしめ縄を見かけることは、皆さまにとってどういった印象でしょうか?

しめ縄とは?

しめ縄の基本的な意味や歴史について解説します。

しめ縄とは、神聖な場所を示すもの、魔除け、清めの意味合いがあります。しめ縄に使われる素材は、稲わら、麻などでつくられており、飾りは紙垂、橙などで装飾されています。しめ縄は、古くから日本人に親しまれてきた伝統的な神事です。

なぜ建設現場にしめ縄が飾られるのか?

しめ縄の意味とは?
  1. 工事の安全祈願: 工事中に事故が起こらないように、神々の加護を願う。
  2. 無病息災: 働く人々の健康と安全を祈願する。
  3. 工事の成功: 無事に工事を完了させ、良い建物ができるように祈願する。
  4. 地域との調和: 地域の人々との良好な関係を築き、工事の円滑な進行を願う。
  5. 職人たちの思い: 職人が自分の仕事に誇りを持ち、安全に作業に取り組むための心の支えとなる。

また、建設現場でのしめ縄を飾る理由がこれらのことから、お正月だけでなく工事の着工前に飾り、安全祈願として用いられます。

建設現場にしめ縄を飾る際の注意点

飾る時期: 工事の開始前や、節目の日に飾ることが一般的。

飾る場所: 安全な場所に、しっかりと固定して飾る。

撤去する時期: 工事完了後、適切な方法で撤去する。

地域ごとの違い: 地域によって、しめ縄の飾り方や意味が異なる場合がある。

建設現場でのしめ縄の意味:まとめ

しめ縄は、古くから日本人の暮らしに深く根ざした、伝統的な神事です。神聖な場所を示し、魔除けや清めの意味を持つとされてきました。この記事では、特に建設現場にしめ縄が飾られる理由に焦点を当て、その背景や意味について探求してきました。

建設現場という、いわば新たなものが生み出される場所で、なぜしめ縄が飾られるのでしょうか?それは、単なる伝統行事としてではなく、安全への願い無病息災地域の繁栄といった、人々の心の奥底にある願いが込められているからです。しめ縄を飾る行為は、ただ単に作業を開始する合図ではなく、神々のご加護をいただき、工事の無事を祈る、いわば「安全祈願」の儀式と言えるでしょう。

以上、本日の白崎ブログでした。

気になられた方はお問い合わせお待ちしております!

TEL 072-427-1301 FAX 072-427-6552

岸和田市に拠点を置く株式会社堀健(ホリケン)は、大阪府内を中心に、倉庫・工場・住宅・マンション・保育施設・介護施設・学校・事務所・病院の新築、リフォーム、修繕を行っております。特に、倉庫や工場の建設においては、日本No.1を目指し、多数の実績を誇ります。

また、貸倉庫・貸工場・貸店舗・貸事務所・食品工場・大型店舗・運輸倉庫に関する価格や相場についてもご相談可能です。クレーン付きや大型車出入可、事務所併設、2階建の倉庫にも対応し、ニーズに合わせた最適なプランをご提案いたします。

大阪、奈良、和歌山での施工事例が豊富ですので、事業用物件の建設や価格相場に関するお見積りはぜひ株式会社堀健にお任せください。迅速な対応でご希望に沿った最適なご提案をいたします。