News

倉庫 重量シャッター取付工事の様子をご紹介

2025.2.7

  • 社内ブログ
倉庫建設現場シャッター取付

今回の記事は倉庫建設現場で行っていたシャッター取付工事についてご紹介したいと思います。

シャッターは、倉庫の出入り口を閉鎖し、外部からの侵入を防ぐ役割を果たします。また、倉庫内の温度や湿度を管理し、保管物品の品質を維持する上でも重要な役割を果たします。

倉庫 重量シャッター取付工事の流れ

○墨出し

  • シャッターの取付位置や高さを、図面や指示書に基づいて正確にマーキングします。
  • 水平器やレーザー墨出し器などを使用し、正確な位置を割り出します。

下地処理

  • シャッターを取り付けるための下地を整えます。
  • 開口部の形状や材質に合わせて、適切な下地材(木材、鉄骨など)を設置します。
  • 下地が腐食している場合は、交換や補修を行います。

倉庫 重量シャッターボックス

倉庫 重量シャッター差込の様子

シャッター本体の設置

  • シャッター本体を組み上げ、所定の位置に設置します。
  • クレーンやリフトなどを使用し、安全に吊り上げます。
  • 水平・垂直を確認しながら、慎重に設置します。

倉庫 シャッター取付/高所作業車

ガイドレールの設置

  • シャッターの開閉を案内するガイドレールを設置します。
  • シャッター本体との位置関係を調整し、スムーズな開閉を確保します。
  • ガイドレールが歪んでいないか、しっかりと固定されているかを確認します。

開閉装置の設置

  • 電動シャッターの場合、開閉装置(モーター、制御盤など)を取り付けます。
  • シャッター本体と連動するように、正確に設置します。
  • 配線工事を行い、動作確認を行います。

倉庫 電動シャッター/モーター

配線工事

  • 電動シャッターの場合、電気配線を行います。
  • 電気工事士の資格を持つ作業員が、安全に配線を行います。
  • 配線が正しく接続されているか、絶縁処理は適切かを確認します。

付帯設備の設置

  • 必要に応じて、安全装置(光電管センサー、非常停止ボタンなど)や自動開閉装置などを取り付けます。
  • これらの装置が正常に作動するかを確認します。

○まとめ

倉庫の重量シャッター取付工事は、専門的な知識と技術が必要な工事です。安全対策を徹底し、スムーズな工事を行うために、信頼できる業者に依頼することが重要です。

以上本日の白崎ブログでした^^

気になられた方はこちらまでお問い合わせお待ちしております!

TEL 072-427-1301 FAX 072-427-6552

大阪府岸和田市に拠点を置く株式会社堀健(ホリケン)は、大阪府内を中心に、倉庫・工場・テナント・事務所などの新築工事を行っております。特に、倉庫や工場の建設においては、日本No.1を目指し、多数の実績を誇ります。

また、貸倉庫・貸工場・貸店舗・貸事務所・食品工場・大型店舗・運輸倉庫・物流倉庫の新築に関する価格や相場についてもご相談可能です。クレーン付きや大型車出入可、事務所併設、2階建の倉庫にも対応し、ニーズに合わせた最適なプランをご提案いたします。

大阪、奈良、和歌山での施工事例が豊富ですので、事業用物件の建設や価格相場に関するお見積りはぜひ株式会社堀健にお任せください。迅速な対応でご希望に沿った最適なご提案をいたします。