News

岸和田に建設中の現場に行ってきました。

2024.9.5

  • 社内ブログ

9月に入っても、夏を思わせるような暑い毎日が続いておりますが、皆様お変わりありませんでしょうか?

本日は岸和田に建設中の住宅に行ってきました!

皆様がよく見かける建物の建設に欠かせない足場について学びましたよ。

新築 建設現場

新築建設/足場工事/外観

足場にはどんな種類があるのでしょうか

くさび足場・枠組み足場・単管足場・単管ブラケット足場・吊り足場・先行足場・長出し足場・移動式足場・脚立足場

これらにはそれぞれにメリット、デメリット、また建物の大きさ、土地の広さによって変わることもあり、現場ごとに合わせてどの足場で組み立てるかを決めるとのことです。

今回の住宅建設の足場は、くさび足場の組み方で行っているとのこと。

くさび足場は、ハンマーを使って凹凸がついた金具(くさび)を打ち込んで、部材同士をつなげて組み立てる足場であり、高さ45mまで使用範囲となっています。実際、外壁の塗り替えなど比較的短期間の工事では、高層の現場で使用されることもあるとのこと。

組み立てる部材がユニット化されているので、ハンマー1本で組み立てができ、設置や解体が比較的容易に行うことができます。また、耐久性が高いことも特徴で、コストパフォーマンスに優れた足場だとなっています。ただし設置場所にスペースを要するので、近隣との間隔が狭い場所などでは設置できないとのことです。

新築 建設現場 くさび足場

建設現場/足場工事/くさび足場

2階建て住宅くさび足場の組縦手順

第1層目踏板の幅設定

足場は支柱を立ててから、第2層目の床(踏板)や手すりを取付けますが、支柱の間隔を一定にしなければズレが生じます。最初は図面どおり、建物周辺に手すりを配置してから、支柱の配置にかかるとスムーズとされています。

脚部の固定

地面で足場を支える部材を固定ジャッキといいます。
この固定ジャッキと地面が接する部分に、アンダーベースという板をくっつけ、足場がぐらつかないようにします。これを等間隔に設置したあと、支柱同士と根がらみという、地面近くで横方向につなげる部材をハンマーで打ち込み、固定。

支柱の組立て 踏板の設置

建物の角(コーナー部分)から順番に支柱を組立てていきます。踏板を支える、ブラケットという三角の部材を取付けて、踏板をはめ込んでいくと、第1層目の完成です。一軒家の場合だと、壁に対するかたちで外側と内側の2つの支柱を立てますが、内側の支柱(内柱)を2間隔ごとに設置していきます。

第2層目に入ると、各コーナー部分から支柱、手すり、ブラケット、階段を取付けていきます。
風の強さを考慮して、支柱のジョイント部分にロックピンを入れることも。

また1階部分にある屋根を下屋といいますが、下屋があるお家はこちらにも足場を組むとのことでした。

次回の見学では、足場もとれて最終段階につながっていくことでしょう!

今回足場のことを学んで足場の種類が様々にあることもそうですが、材料も様々に種類があったり、規則があるなどまだまだ紹介したいことがたくさん見つかりました。

また今後にも紹介していきたいと思います^^

以上、本日の白崎ブログでした。

気になられた方はお問い合わせお待ちしております!

TEL 072-427-1301  FAX 072-427-6552

大阪府岸和田市に拠点を置く株式会社堀健(ホリケン)は、大阪府内を中心に、倉庫・工場・マンション・保育施設・介護施設・学校・事務所・病院の新築、リフォーム、修繕を行っております。特に、倉庫や工場の建設においては、日本No.1を目指し、多数の実績を誇ります。

また、貸倉庫・貸工場・貸店舗・貸事務所・食品工場・大型店舗・運輸倉庫に関する価格や相場についてもご相談可能です。クレーン付きや大型車出入可、事務所併設、2階建の倉庫にも対応し、ニーズに合わせた最適なプランをご提案いたします。

大阪、奈良、和歌山での施工事例が豊富ですので、事業用物件の建設や価格相場に関するお見積りはぜひ株式会社堀健にお任せください。迅速な対応でご希望に沿った最適なご提案をいたします。